Travel,  バイク旅

結局、いくらあればバイク始められる?

2年前、本当にフト思い立ってバイクの免許を取りました。ノリと勢いであったものの、心の底からバイクに乗ってよかったと思います。では、乗り始めるのにいくらかかるのか、何が必要なのか。ざっとまとめてみることにしました。

※バイク本体の購入は考慮に入れません。最初のうちは自分のバイクを買わず、レンタルでもいいと思うので。

※ブログの最後に、私が実際に使っているグッズを紹介しています。よかったらご覧ください!

1. まずは免許を取得せねば!

バイクに乗るには普通二輪免許が必要です(排気量51cc以上)。

普通自動車運転免許を持っていれば、教習所に通って18時間程度の教習を受け、卒業検定に合格すれば普通二輪免許が取得できます。

普通二輪免許(乗れるのは排気量400CCまで)の取得:¥120,000くらい

どこの教習所でも、普通二輪免許教習は100,000〜150,000円程度ではないでしょうか。

まあ、私は途中で課題をクリアできず、補習を受けまくった上に卒業検定も1回落ちました。

追加で¥13,000くらい払いましたかね・・・(遠い目)

2 .必要なグッズは何か?だいたいいくら?

<第一段階>ヘルメットなど、最低限必要なグッズ:合計 ¥68,000くらい

・ヘルメット ¥20,000くらい〜:実は誕生日プレゼントでした。

・グローブ(プロテクター付きのもの)¥7,000

・ブーツ(つま先が厚く、靴底が厚いもの) ¥18,000

・プロテクター(胸・脊椎・肩・肘・膝)¥15,000

・ジャケット・ライディングパンツ ワークマンでどちらも¥3,980で買いました。

→1でお話ししたとおり、私は本当に運転がヘタクソなので、安全面は絶対におろそかにできないと思っています。プロテクターは必須!グローブも小指の下と、手の甲にパッドが入ったものを使っています。(女性の方に超おすすめのプロテクターはこちら

また、私は足が短い(身長159cm)ので、足つきを良くするためにも底の厚いブーツを履いています。教習所では最初、トレッキングシューズでバイクに乗っていましたが、ライディングブーツに変えたら乗りやすさは雲泥の差。最初から購入することをお勧めします。

ジャケット・ライディングパンツは、プロテクターを着用するためです。インナータイプのプロテクターを使うなら、特に専用のものはなくても良いかも。

<第二段階>乗るうちに必要になってくるもの

・レインウェア・撥水グローブ :ワークマンで¥4,980+¥1,980くらい。雨の日対策です。

・シートバッグ :いただきものを使用。バッグを持たずに乗れるのはすごくラクです。

・ネックウォーマー(バラクラバ):楽天で。風が冷たいときに大活躍!

・サングラス(調光サングラス):コストコで¥5,000くらい。眩しさ対策です。

まとめ:免許+第一段階のグッズで¥200,000くらい

全部新品で買うとして、¥200,000程度見ておけば良いだろう・・・という感じです。

書き出してみると結構驚きです。(こんなに買っていると思ってなかった)バイクの場合、特に安全面はおろそかにできないので、ヘルメットやプロテクターは最初に良いものを用意することをオススメします。

正直なところ、ヘルメット・グローブ・ブーツ・プロテクター以外は、自分のスタイルが確立されるにつれて欲しいものが変わってきます。私も第二段階のアイテムは、ちょっとずつツーリングに出るようになって欲しくなったものばかりでした。少しずつでも自分の心地よいスタイルを見つけて、合うグッズを増やしていってみてください!

<おまけ:私の使っているグッズはこちら> #AD

▶︎ブーツ:足首と、ふくらはぎの締め具合を別々に調節できます。しっかりと足にフィットさせることが可能。


▶︎プロテクター:買ってから2ヶ月、日に日に満足度が増してます!

キレイにボディラインに沿ってフィットするので、変に浮いたり動いたりしないのがとっても良い!

他のプロテクターも持っていますが、結局いちばん安心して使えます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です